![]() |
第二十七回 市川道場錬成大会 結果 | ||||
優勝 | 準優勝 | 3位 | 4位 | |
幼年の部 | 中野 一星 (真美ケ丘) |
岸田 大和 (真美ケ丘) |
北乾 眞 (真美ケ丘) |
山下 郁 (松井山手) |
小学1年生の部 | 山崎 好誠 (真美ヶ丘) |
笠原 咲人 (大宮) |
西尾 晃誠 (大宮) |
廣田 晴飛 (松井山手) |
小学2年生の部 | 菅野 泰禅 (松井山手) |
森 瑛麻 (松井山手) |
西久保 百花 (大宮) |
井上 睦斗 (真美ヶ丘) |
小学3年生の部 | 中川 航汰 (真美ケ丘) |
山田 恭由 (大宮) |
樋口 絢仁 (真美ヶ丘) |
宮澤 舞唯 (真美ケ丘) |
小学4年生の部 | 出原 優太 (大宮) |
中堀 凱翔 (真美ヶ丘) |
芦田 壮吾 (大宮) |
末廣 真太朗 (松井山手 |
小学5年生の部 | 北中 悠翔 (大宮) |
澁谷 瞭 (大宮) |
増井 庵嗣 (大宮) |
佐川 新太 (松井山手) |
小学6年生の部 | 中川 晴渡 (真美ケ丘) |
笠原 颯将 (大宮) |
尾野 聖真 (真美ケ丘) |
|
中学生女子の部 | 市川 心愛 (大宮) |
|
||
中学生男子の部 | 堀田 陽生 (大宮) |
高畑 健斗 (大宮) |
坂口 一真 (松井山手) |
|
一般初級・中級の部 | 清村 京祐 (大宮) |
菅野 和哉 (松井山手) |
小山 諒大 (大宮) |
|
一般上級の部 | 市川 尚義 (大宮) |
甘利 咲太郎 (松井山手) |
||
敢闘賞 ※50音順 |
笠原 咲人 (大宮) |
澁谷 瞭 (大宮) |
辰已 優実奈 (真美ケ丘) |
辰己 凛太郎 (真美ケ丘) |
令和5年11月12日 ロート奈良第二武道場にて第27回錬成大会が開催されました。
早朝は雨空でしたが、開場時には雲の隙間からの日差しが選手達を迎えてくれました。
今回は約80名の選手が参加し、武道場内は選手の熱気、応援の熱気に包まれていきました。今大会も初出場の選手や試合経験者が参加し、午前の予選開始早々、各コートでは激戦が繰り広げられました。
午後からの開会式では『これまで支えてくれた保護者や先生方、道場の仲間達に感謝の気持ちを持って試合に臨んでください。』と市川師範より挨拶がありました。
第一試合の一般部上級の部では、ハイレベルな試合展開に会場からは大きな拍手が起こりました。
今回も3位決定戦前に道場生演武が行われましたが、白帯から黒帯まで各参加者が日々の稽古での成果を存分に発揮し、今回も素晴らしい道場生演武となりました。
決勝戦を前に市川雅也師範による、師範演武が行われ、型で魅せられるその姿に、会場の視線が市川師範に寄せ付けられました。
特に杉板割り、バット折り、瓦割りには道場生や観客の皆様から驚きと歓声があがりました。
決勝戦、幼年の部から一般部と全てに物語があり、気持ちが全面に出る試合ばかりとなりました。
まさに魂のぶつかり合い、最後の一試合まで感動を呼ぶ時間となりました。
閉会式では市川師範より『今日の頑張りが今後の糧になります。決して忘れないでください。』とのお言葉がありました。
選手の皆さんが将来、大きな壁にぶつかった際に、過去の頑張っていた自分がきっと背中を押してくれる。負けるなと応援をしてくれる。本日の経験はきっと大きな財産となるでしょう。
選手の皆さんお疲れ様でした。 保護者の皆様方、ご来賓の皆様方、ありがとうございました。
準備段階から当日までご尽力いただきましたスタッフの皆様方には心より感謝申し上げます。
|
|
Copyright (C) 空手道 市川道場 All Rights Reserved.